施設長挨拶・職員紹介

施設長 伊藤 洋一

IMG_0161

《児童心理療育施設 悠》は社会的養護の施設の中で『児童心理治療施設』という種別の施設です。心理的・精神的問題を抱え日常生活の多岐にわたり支障をきたしているこどもたちに、医療的な観点から生活支援を基盤とした心理治療を行うとされています。

悠では「学校に行きたいのに行けない」「暴れたくないのに暴れちゃう」「お母さんに褒められたいのに怒られちゃう」「友達と仲良くしたいのにケンカしちゃう」「悪いことだとわかっているのに物を盗っちゃう」など、生きづらさを抱える子どもたちが、『指導員・保育士による生活支援』や『医師・心理士による心理治療』、『分校教諭による学校教育』を中心に医療や福祉の専門家とも連携し、どうして今まで生きづらかったのか、どうしたらうまくやっていけるのか、一緒に考え練習していきます。

また、保護者(支援者)の「どうして学校に行かないんだろう」「どうしてすぐに暴れてしまうんだろう」「どうしてすぐに怒られるようなことをするんだろう」「どうして友達と仲良くできないんだろう」「どうして何度注意しても人のものを盗ってしまうんだろう」といった、「一緒に幸せに暮らしたいのに…どうしたらいいの?」という保護者(支援者)の生きづらさにも寄り添い、ファミリーソーシャルワーカーを中心に一緒に考えアドバイスをしていきます。

本来の生活の場である家庭や里親、児童養護施設などでの生活に少しでも早く戻り、子ども達にとっても保護者(支援者)にとっても普段の当たり前の生活が幸せなものになるようお手伝いできればと思っています。

臨床心理士

臨床心理士

悠では週1回45分間、個別に面接を行っており、子どもと1対1でじっくりと関わるセラピーの時間を大切にしています。 子どもたちは遊びや会話を通じて様々なことを表現してくれるので、子どもたちがより安心して自由に自己を表現できるよう努めています。 また、生活面を担当している職員とも連携して、子どもにとってよりよい支援ができるよう常に心がけています。

児童指導員

児童指導員  平井 ○○ 藤本 ○○

子どもたちの未来というマクロの視野を持ちながらも、ミクロの視点で子どもの生活を支えていきたいと考えています。生活の隅々まで、気配り、目配りをし、子どもの育ちを援助していきます。

看護師

看護師 岸野 晴美

主に健康管理やお薬の管理を行っています。
子どもたちが安心して元気に生活できるように、身体の健康面から成長を見守っています。

 

児童指導員(2022 年入社)

何事にも挑戦してみる

新卒で入社して、最初の1年で一番苦労したことは何ですか?
対応について覚えることや子どもとの関係性作りに苦戦しました。
どのようにして職場に慣れましたか?
先輩職員さんと積極的にコミュニケーションを取るようにしていました。
この仕事をするために必要なスキルは何ですか?
自分の思いや考えを相手にわかりやすく言葉で伝える力だと思います。自分が伝えたいことをわかりやすく言葉にして相手に伝えられているかを意識しています。
キャリアアップのために心がけていることは何ですか?
休みの日や空いている時間に興味関心があることの勉強をしています。
仕事とプライベートのバランスを取るために、何か特別に心がけていることはありますか?
休日は自分がやりたいと思ったことに忠実に動いてリフレッシュしています。

児童指導員(2021 年入社)

人は人、自分は自分

新卒で入社して、最初の1年で一番苦労したことは何ですか?
細かく決まっている日課を覚えることです。
どのようにして職場に慣れましたか?
困ったことは先輩に聞いたりすることで慣れていきました。
この仕事をするために必要なスキルは何ですか?
視野の広さや観察力です。
キャリアアップのために心がけていることは何ですか?
与えていただいた役割や仕事に真摯に取り組むことです。
仕事とプライベートのバランスを取るために、何か特別に心がけていることはありますか?
プライベートには仕事は持ち込まないことを心掛け、家族や友達と遊んだり美味しい物を食べたりすることで気持ちをリフレッシュさせています。

児童指導員(2019 年入社)

毎日を楽しむ!

成長を実感したのはどんなところですか?
子どもたちと関わっていく中で、声かけや支援の意味が理解できるようになってきたとき。
これまでのキャリアで最も困難だったプロジェクトや業務は何でしたか?どうやって乗り越えましたか?
初めて生活担当を持たせてもらえたとき。
初めてのことで右も左も分からなかったので、まずはその子の特性を理解したり、様子をよく観察したりして自分にできることを必死に取り組みました。それでも1人の力ではどうにもできないので、先輩職員や同期に助けてもらいながら取り組みました。
キャリアを通じて、どのようなスキルを特に磨いてきましたか?
職場の方とのコミュニケーション。分からないことはまず確認する、意見をいただいた上で自分の中でも検討するようにしています。
これからの10年に向けて、どのようなビジョンを持っていますか?
毎日いろいろなことが起きる現場なので、たくさんいい支援・関り方を考え、吸収して常にスキルアップしていきたいです。
仕事とプライベートのバランスを取るために、何か特別に心がけていることはありますか?
休みの日は美味しい物をたくさん食べてたくさん寝るようにしてリフレッシュしています。
LINEで送る

悠(はるか)

TEL:0594-45-8085
haruka@apatheia.jp E-mail

高齢者施設
アパティア長島苑
あおい
ひなた
ベイサイド長島
たんとんとん
ハピネスやさと
ハピネスちよだ
せんりょう万両
児童福祉施設
エスペランス四日市
児童家庭支援センターまお
エスペランス桑名
悠(はるか)
つばさ
はなまる保育所
認定こども園 令のかぜ
障害者施設
シンシア豊川
医療法人
桑名歯科
桑名クリニック
ひらお歯科

このページの先頭に戻る