シンシア農場鳥類記 ~雉と玉ねぎ~ *シンシア豊川*
シンシア農場2の玉ねぎ畑をカッポしているのは
ここを縄張りとしている雄のキジ。
西から東へ我が物顔で横断していきました。
今年の玉ねぎは浜育が5畝と知多三号が二畝とちょっと。
順調に生育しています。
知多三号は愛知の伝統野菜。
500gほどの大玉に成長します。
肉質は柔らかくて甘みが強く、
生で食べるサラダなどに向いています。
浜育の方は250g程度の大きさですが、
こちらも辛みが少なく、
生食に向いていて、
4月の終わりには、収穫祭も計画されています。
雄のキジと玉ねぎ。
シンシア農場2の春の風景です。
#自然栽培 #化学肥料不使用 #無農薬
#キジ #里山 #生物多様性
#環境保護 #環境問題 #環境
#SDGs
#陸の豊かさを守ろう #野鳥を守りましょう
#野鳥も人も地球のなかま
2023.03.22 | シンシア豊川
シンシア農場鳥類記~タヒバリ?それともビンズイ?~*シンシア豊川*
シンシア農場1の北側の田んぼの中。
草の中に紛れているのは、
タヒバリでしょうか?
それともビンズイでしょうか?
タヒバリとビンズイ。
どちらもセキレイ科タヒバリ族の鳥。
セキレイ科の鳥なので、尾を上下に振って歩きます。
タヒバリは、冬の渡り鳥。
シベリアから雪の降らない本州まで南下してきます。
田んぼや草地に居て、
ひばりによく似ていることからこの名前がつきました。
ビンズイは主に林の中で生息するので、
別名キヒバリとも言います。
しかし、林の近くの田んぼに降りてくることもあります。
また、夏に日本で繁殖する個体も見受けられます。
タヒバリとビンズを見分けるポイントは、
目の後ろ側に白い斑点があるかどうかですが、
はっきりしません。
また、ビンズイの方がやや緑がかった色をしています。
写真に写っているのは、
タヒバリでしょうか?
それともビンズイでしょうか?
注)タヒバリの英語名はBuff-bellied Pipit。
淡い黄色のお腹のタヒバリ。
ビンズイの方はOlive-backed Pipit
オリーブ色の背中のタヒバリという意味。
#自然栽培 #化学肥料不使用 #無農薬
#セキレイ #タヒバリ #ビンズイ
#里山 #環境保護 #環境問題
#環境 #生物多様性 #SDGs
#陸の豊かさを守ろう #野鳥を守りましょう
#野鳥も人も地球のなかま #生物多様性
2023.03.20 | シンシア豊川
シンシア農場鳥類記 ~まんまるジョウビタキ~ *シンシア豊川*
シンシア豊川の中庭に現れたのはジョウビタキのメス。
ジョウビタキは冬の渡り鳥、
スズメほどの大きさです。
寒さを防ぐため毛を膨らませているので、
まんまるです。
冬には人里や都市部の公園などでもよく見られ身近な子鳥の一種ですが、
この小さな体で遠くチベット高原やバイカル湖付近から渡ってきます。
また、モズと同様、群れにならず、
単独行動をとります。
他の渡り鳥に比べ渡りの時期が早く、
10月になると現れ、
桜が咲く前にはいなくなるのもこの鳥の特徴です。
しかし近年、
日本で繁殖する個体も見られるようになってきました。
人工的な繁殖としては、
2002年に豊橋総合動植物公園が日本の動物園として最初に成功し、
日本動物園水族館協会の繁殖賞を受賞しています。
ジョウビタキを漢字で書くと「尉火焚き」。
鳴き声が「ヒッヒッ」「カッカッ」と、
火を焚くときの火打石を打ち合わせる音に似ていることからこの名前がつきました。
この鳴き声が聞こえたら、
近くにジョウビタキが居るかも知れません。
姿を探してみて下さい。
#自然栽培 #化学肥料不使用 #無農薬
#ジョウビタキ #里山 #生物多様性
#環境保護 #環境問題#環境
#SDGs
#陸の豊かさを守ろう #野鳥を守りましょう
#野鳥も人も地球のなかま #生物多様性
2023.03.10 | シンシア豊川
バレンタインデー♡ キッチンカーが来てくれました! *シンシア豊川*
バレンタインデーの日に、
キッチンカー「しあわせクレープ」さんが来てくれました✨
皆さん大きな口を開けて美味しそうに頬張っている様子でした。
おかわりしたいと、2回目に並んでいるご利用者も見えました!
「しあわせクレープ」さんからも、バレンタインデーの機会に
自分たちの作ったクレープを食べて喜んでいるご利用者様の姿が見れて
嬉しかったです。
と素敵なお言葉を頂きました!(^^)!
終わってさっそく「次はいつ来るの?」との声が(*’▽’)
みなさんとても楽しんで頂けた様子でした。
これからも、コロナ禍でも楽しんで頂けるような機会を
増やしていければと思います。
2023.02.20 | シンシア豊川
みんなで楽しくお出かけピクニック♪ *シンシア豊川*
コロナ感染者数が落ち着いて来て、暖かい日も増えてきたため
3年ぶりにご利用者の皆さんと、
ぎょぎょランド・平和公園にお出かけに行ってきました!
公園をただ散歩するだけだと少し寂しいので、
平日の人が少ない時間帯で!
3年ぶりに外でデザートを食べてきました~!!!
やっぱり室内で食べるよりもピクニックのように、
外でおやつ食べるのって楽しいですね!
皆さんとても良い表情を見せてくれました。
次は「お買い物行けるかな?」「外食も行きたいなあ~」
という声もあったので、
少しずつご利用者の普通の生活が戻ってくるといいなと
職員一同願っております。
2023.02.13 | シンシア豊川
あいちアール・ブリュットサテライト展に鑑賞に行きました。 *シンシア豊川*
自 分の作品がどんなふうに飾られているか、どきどきです。
作品と記念撮影良輔さん凄いですね‼
石井さん「アートコレクティブ代表理事賞」
おめでとうございます!
これは!!みんな楽しそうです。
いろいろな作品を見て、周り気に入った作品の前では、
立ち止まって指を差したり、じっと眺めたり、何かを
感じ取ったのかな?次回の作品に期待が膨らみます。
2023.02.09 |
「甘い・温かい・美味しい おしるこ」*シンシア豊川*
寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
そんな寒い中、シンシア豊川の中庭では
新しい防災用のかまどを用いて
ご利用者におしるこが振る舞われました。
甘さ香る、手作りおしるこの出来上がりです♪
お餅の代わりには、期限間近の備蓄品
α化米を丸めたものが入っています。
SDGsですね!
皆さん美味しそうに召し上がっている姿を、パシャリ
笑顔で嬉しそうな姿を見せて頂きました☺
コロナも落ち着き、少しずつ規制が緩和され始めてきました。
ご利用者が自由に、美味しく、暮らす日々は
もうすぐそこまで来てるのでしょうか…。
待ち遠しいですね♪
2023.02.09 | シンシア豊川
加山興業さん いつもお世話になってます。 *シンシア豊川*
加山興業さんには
シンシア豊川が農作業をはじめたころから
何かとお世話になっています。
今回は、
加山興業さんの「バレンタインギフト」のパッケージに
シンシア豊川の鈴木良輔さんと、
グループホームスクラムの山口法幸さんの絵を
使っていただきました。
また、山口法幸さんの絵は
「KAYAMAはちみつ」を使って製造した
クラフトビール「カヤマハニーエール」の
ビンのラベルにも使用していただきました。
本日、
加山興業さんから、ふたりに絵のお礼をいただきました。
シンシア豊川のご利用者には、
なかなかこういう機会がありません。
良輔さんは、ちょっと緊張した面持ちで、
法幸さんは満面の笑みで、
写真に納まりました。
加山興業さん ありがとうございました。
2023.02.03 | シンシア豊川
素敵!楽しい!みんなのアート展!*パレット*
楽しみにしていた『みんなのアート展』、豊川市桜ケ丘ミュージアムで
1月31日から開催中です。
パレットの2月2日の活動プログラムは、『レッツゴー!みんなのアート展』。
「どんな作品があるかなぁ?」
「〇〇さんの作品もあるって聞いたよ。早く行きたいね」
「◇◇さんは入選したって!観たいね。」
などなど、何日も前からワクワク(*^-^*)。
外は風が冷たくて寒いけど、ミュージアムの中は暖かくて、
ほっとします(*^-^*)。
入り口を入ると奥の方に作品が見え、会場に引き込まれるように
進んで行きました。
絵画、書、写真、オブジェ、陶芸…たくさんの作品、
画材もサイズも様々、色も形もタッチもそれぞれ。
「きれいだね。」
「素敵だね。」
「細かく作ってあるね。」
「楽しいね。」
「こんな風に描けるっていいね。」
と、感激しながら観せて頂きました。
向こうで観覧している人たちからも、
「素晴らしいねぇ。」
「見事だね。」
「今日はいいもの観せてもらったやぁ。」
と、感激の声が聞こえます。
「ママ~みてみて~たのしいよ~」
と、夢中で観ているかわいい姿も。
帰りの車中でも、
「あぁ~楽しかった~」
「私も描いてみたくなっちゃった。」
「パレットで芸術の活動たくさんしたいね。」
と、会話が弾みます。
素敵がいっぱいの『みんなのアート展』、2月5日まで開催中です~
地域の皆さんも、ぜひ、お出かけください(*^-^*)
会場の作品や表現が、観覧する人を楽しませてくれ、素敵な気持ちに
させてくれます。
障がいのある人が、画家、クリエーターとして社会参加に繋がり、
活躍の機会が広がっていきますように~(*^-^*)
2023.02.03 | シンシア豊川