ブログ

シンシア豊川のサツマイモのタルト♪ *シンシア豊川*

豊川市のモルカフェさんが、今年もシンシア豊川の

サツマイモのタルトを作ってくださいました♪

 

お店に「無農薬とサツマイモとレモンのタルト」¥450―

と出ておりました(#^^#)
シンシア豊川

となりには、モルカフェさんが販売しているお野菜の看板も。
シンシア豊川

時々、シンシア豊川のお野菜も並んでおります。
本日は、夕方だったので完売でした。
お目当てのサツマイモとレモンのタルトはテイクアウト。

じゃ~ん!
シンシア豊川
コーヒーとサツマイモのタルト(*^_^*)
もちろん、とってもおいしかったです(^^♪
食べたくなったら、豊川市国道151号線沿い モルカフェさんまでGO!

珈琲農園直営店 mol cafe(モルカフェ)
愛知県豊川市東豊町5-22
0533-65-8653

https://www.instagram.com/farmers_passion/

LINEで送る

2021.12.10 | 

シンシア米の新米を試食しました。 *シンシア豊川*

田田の新米!自分達で育てたお米に感激!美味しい美味しい!

お米の粒の美味しさがわかる!私たちのローゼルふりかけと相性抜群!

農福師の皆さん大満足(^▽^)/!

 

今年のシンシア米の新米を農業班の皆で試食しました。

美味しそうに炊き上がったご飯に

シンシア豊川

おにぎりに混ぜられたピンク色の「ロゼルちゃん」。

シンシア豊川


 

ふりかけ

これもシンシア農場で収穫したローゼルを粉末にしたものです。

タニシ取りをしたり、カメムシ対策したりと、楽しみに待った
数ヶ月間でした。皆さん美味しいシンシア米に大満足の様子でした。

シンシア豊川

シンシア豊川

シンシア米は、豊川市のふるさと納税の返礼品です(^▽^)/
「ふるさとチョイス」「さとふる」をご覧ください。

LINEで送る

2021.12.06 | 

シンシア農場昆虫記~マイマイカブリ~

シンシア①

シンシア②

マイマイカブリは、
オサムシ科の甲虫です。

マイマイとはカタツムリのことで、
カタツムリを餌としているためにこの名前がつきました。

また、日本の固有種で、
日本と台湾以外の地域には生息していません。(注)
羽は退化し、
飛ぶことはできません。

その結果、地域ごとに亜種が多くなり、
色彩がきれいな亜種も存在しています。

その為、収集家も多く、
ヤフーオークション等で、
1,000円程度の値段で取引がされています。

写真は、シンシア農場1で発見したものです。

(注)台湾に生息するマイマイカブリは、
日本から害虫駆除のために輸出したものが定着したもの。

LINEで送る

2021.11.30 | 

稲刈り *シンシア豊川*

10月22日、曇り空の中、シンシア米の稲刈りでした。
今年は音羽のこだわり農場さんにお世話になり
大きなコンバインで、あっという間に稲刈りが終わりました。
ご利用者皆さんは、
大きなコンバインに「でっかい!」と興味深々です。

シンシア①

シンシア②

この日まで、雨の日も風の日も猛暑の日も、
ずっとお米を守ってくれた案山子たち。
役目を終えて、誇らしくも、そして寂しそうにも見えました。
案山子さんたち、ありがとう。
お疲れ様でした!!たくさん、お米が収穫できました!

シンシア③

LINEで送る

2021.11.09 | 

シンシア農場動物記 ~キツネ~ *シンシア豊川*

きつね①

きつね②

初めて、夜間の赤外線カメラによる撮影に成功しました。

日が暮れて間もない6:30ごろ、
シンシア農場1にやってきたのは、
一匹のキツネ。

カメラを仕掛けたのは、
サツマイモを収穫した後地を耕起した処。

耕起した後は虫などが地表に出てきているためか、
動物がやってくることが多いです。

このキツネ、
この後すぐに立ち去ったようです。

耕起の後或いは黒マルチの上には、
いろいろな動物の足跡が見られます。

しかし、
その姿を確認できたのは今回が初めてでした。

今後も、
どんな動物がカメラに写っているのか楽しみです。

LINEで送る

2021.11.05 | 

おのの農園さんのおいしいピーマン *シンシア豊川*

10月30日(土)、岡崎市の籠田公園とそこにつづく中央緑道で
「籠多市場秋の大収穫祭」が開かれ、
おのの農園さんが出店すると聞き行ってきました。
おのの農園さんは、シンシアと同じく
自然栽培で野菜を育ててみえて、
シンシアにも時々寄ってくださるなど交流があります。

当日はよいお天気で、公園は大賑わいでした。
おのの農園さんのブースを見つけた私は、
今までも何度か食べてとりこになっているピーマンを購入。
このピーマンは肉厚でずっしり。
はじめて手に取ったとき、
「何これ、重い!」とびっくりしたのを覚えています。

ところでみなさんは調理のときピーマンの種、とりますか?
私は今まで捨てていたのですが、このピーマンに出会い、
種とわたも食べられることを知りました。

今回はピーマン2つをいためてかつおぶしをのせましたが、
肉厚なのがわかります?

ピーマン①

そしてのこったのはこれだけ。

ピーマン②

おいしい野菜を作ったり食べたりするのって、
食品ロスが減ってSDGsにも通じるのでは…と思った一日でした。

おのの農園さんは、11月にも岡崎や幸田での
イベント参加を予定されているそうです。
美味しい野菜が大好きな方、
ピーマンの種とわたのおいしさを知りたい方、
イベントをのぞいてみてはいかがでしょうか?

おのの農園さん

おのの農園さん
instagram:onononouen_akiyuki_ono.41

LINEで送る

2021.11.02 | 

芋ほり体験と芋つるリース作り *シンシア豊川*

シンシア豊川は農作業だけでなく、

入所の日中活動にも

輝いているご利用者がたくさんいます!

 

今日はそんな入所の日中活動の様子をお伝えします!

 

シンシア農場で育てたサツマイモを

掘らせてもらいました~!

シンシア豊川1

「なんだこれー!!」と言いながら土から芋を掘って

喜ぶご利用者!

シンシア豊川2

シンシア農場までお散歩して、大満足で

採った芋を見せてくれるご利用者!

 

とっても素敵な体験ができました!

 

この芋はまた11月に食べれるそうで

みんな楽しみです!

 

しかし!日中活動のご利用者は、

お芋を食べるのも楽しみですが・・・・

 

これが欲しかったんです!!!

シンシア豊川3

芋のつるです!!

芋ほりをさせて頂いた時に頂きました~!

これを日中活動で1つずつ葉っぱを取る作業をしました。

シンシア豊川4

みんな真剣です!!

蔓についていた葉っぱを綺麗に取って、

乾燥させて~

シンシア豊川5

編み編み編み編み~~~~♪

 

シンシア豊川6

バーーーン!!

 

お芋のツルのリースの完成です!

とてもキレイに編むことができました!

11月にはみんなで作ったリースに

装飾をする活動を行います。

 

クリスマス会で掲示したり

シンシアの道の駅で無料配布予定です。

 

シンシア豊川入所の日中活動も

農業で輝いているご利用者に

負けないくらい、毎日頑張ってます!

 

シンシア豊川7

「僕も畑に行ったよ」と

嬉しそうに話してくれた

ご利用者の写真を最後に一枚!

LINEで送る

2021.10.31 | 

シンシア農場のおたのしみ~ *シンシア豊川*

10月になって毎日収穫しているシンシア農場のローゼルは、
40mの畝に元気いっぱい、人の背丈よりも高~く
大きくなっています。
となりの枝が伸びてお互いに支え合っています。

ピンクのお花が咲いてかわいくて、青空に映えます。

シンシア①

いいものみーつけた!
ローゼルトンネル!

シンシア②

トンネルの先で「ゴールはこっちだよ~」って声がしたから、
通ってみました(*^-^*)
枝や葉がガサガサ、
頭につんつん、
足元の草がふわふわ~
バッタがあっちにピョン、こっちでピョン
ひんやり~

「おーい、早くおいでん~」の声の方に向かって進むけど、
40mは長―い。

コロナ禍、今は用心することが多くて地域の皆さんとの交流が
できなくて残念。。。
地域の子どもたちがシンシア農場に来てくれるように
なったらいいなぁ。。。
シンシア農場はね、
ローゼルトンネル楽しい~
夏にはひまわり畑がきれい~

ユニークな案山子がたくさんいるんだ~

シンシア③

バッタやてんとう虫、アゲハ蝶の幼虫もいるんだよ~

シンシア④

農福師さんが畑仕事をしていると、道を通る人が声をかけてくれて、
「畑仕事に精がでるね。」
「にんにくを植えています。」
「ここには何が植えてあるの?」
「こっちはじゃがいもです」
と、おしゃべりが弾みます。
シンシア農場が、地域の人が集い交流できる場所になったらいいなぁ。。。

子どもも、大人も、障がいのある人も無い人も、通りかかった人も…
いろいろな人が集える場所になったらいいな(*^-^*)
多様さを認め合う地域つくりを~(*^-^*)

コロナ禍の用心が無くなって安心になったら、
地域の皆さんをシンシア農場に招待できますように(*^-^*)

さあ!今日も張り切ってます(^^)/~~~

シンシア⑤

LINEで送る

2021.10.29 | 

ローゼルをさらに味わうために *シンシア豊川*

ローゼル大収穫。

でも、ジャムは糖分多いし
あまりパン食べないし・・・
で、考えました。

1, 塩ローゼル

シンシア①

写真がいまいちですが・・・
瓶にローゼルを入れて
塩を、5パーセントほど入れます。
塩がまんべんなくいきわたるように
瓶をフリフリ。冷蔵庫で保管します。
すぐに食べると
しば漬けみたい。シャキシャキ。
冷蔵庫で一晩経つと、ピンクの汁が少し出て、
ややしんなりの漬物。
ごはんが進みます・・・。

2,ねり梅みたいな塩ジャムみたいな?ローゼル
名付けて「ねり塩ローゼル」
鍋に
ローゼル100g
塩 小さじ1
水 大さじ1  を入れて
弱火で、ジャムを作るように混ぜながら煮ます。
しばらくすると、塩味のジャムのような、ねり梅のようなものになります。
塩分控えめ!
ごはんが進みます・・・。

シンシア②

シンシア③

生活介護事業所パレットのご利用者のご家族が
「シンシアのホームページのブログを見て
ローゼルのはちみつ漬け作ったよ。
おいしかったよ。」と
言ってくださったので
調子に乗って、またまたレシピを載せてしまいました。。
ポリフェノールやビタミンCをたくさん含んだ
ローゼルをたくさん食べて
健康でいてください、皆さん。
ありがとうございました。

 

 

 

 

 

10月末まで
ローゼルの収穫に忙しいように思います。
農作業チームのご利用者は
収穫と、収穫後の処理で、
毎日毎日忙しく充実した2か月になるでしょう。
お疲れさま。

石井さんは、マヒで左手が使えません。でも
右手だけで、割りばしとおなかを使って
ローゼルの種を抜きます。
名人芸です。

シンシア④

ご利用者が得意を発揮できるようにするのも
支援員である我々の仕事。
我々は、農作業を進めている職員である前に
障害者の支援を仕事としている障害者支援施設の職員であります。

LINEで送る

2021.10.28 | 

シンシア産ローゼルを食す *シンシア豊川*

今年もローゼルがたくさん収穫できています。
ローゼルの新しい味わい方に続いて、3つ紹介いたします。

シンシア①

定番のローゼルジャム。
はちみつ漬けや焼酎などに入れて飲むのは定番ですが、
お酒を飲まない方にはおすすめ。
ヨーグルトやパン、スコーンに添えて・・・。
テフロン加工のフライパンで煮詰めれば簡単にできます。

続いてローゼルのレアチーズケーキ。
酸味があるローゼルはチーズケーキにはぴったりでした。
上にローゼルのソースを乗せました。
ピンク色がきれいです。

シンシア②

最後はローゼルクッキー。
生のローゼルを刻んでそのまま生地に混ぜて焼きます。
酸味はほとんぼ感じず、おいしいですよ。

シンシア③

農業の方々が頑張って収穫・処理をしたローゼル、
シンシアでみんなで食べたい…。
そこで、「ローゼルふりかけ」を試作中。
皆さんご存じの三島食品の「ゆかり」のように
ご飯にかければ、みんなの口に入るかな…。
試作段階ですが、酸味があって、塩はほとんど必要ないかも!
完成したら、昼食に出せたらいいなと考えています。
農業でローゼルに携わっていたご利用者、喜んでくれるかな。

ちなみに、生のローゼルをそのまま冷凍すると、
お菓子作りには最適になります。
刻む必要がなく、手で砕くだけで砕けるからです。
保冷袋のまま砕くことができれば、簡単かつ洗い物が減ります。

皆さんも何かの形で、ぜひ味わってみてはいかがでしょうか。

LINEで送る

2021.10.26 | 

« 前のページ    次のページ »

ブログ

最近の記事
各施設ごとに絞り込む
月別アーカイブ

このページの先頭に戻る