シンシア農場昆虫記~アキアカネは恋の季節~ *シンシア豊川*
シンシア農場 ローゼル畑で、
ハートマークを見つけました。
アキアカネのカップルです。
上になっているのがオス。
アキアカネのメスは赤くありません。
アキアカネは、5月から6月頃に羽化します。
そして、標高の高い地域で7月から8月を過ごします。
高所で夏を過ごしたアキアカネは、
気温が下がってきた秋ごろに平地に移動し、群れをなします。
こうして私達は、
ある日突然現れたアキアカネの大群に出会うことになるのです。
アキアカネは平地で繁殖行動を行い、
卵を水面や水際の泥に産み付けます。
成虫は、11月頃まで生きます。
アキアカネのオスは、どうやって、赤くなるのでしょう?
この謎が解明されたのは、
ごく最近、2012年になってからです。(注)
従来からわかっていた赤くなる方法は、
次の三つ。
・酵素を使って自分の体の中で色素を作る。
・餌から色素を取り込む。(フラミンゴ等)
・もともと持っている色素を体の表面に移動させる。(ベニザケ等)
アキアカネのオスの色の変化は、
これらのどれにも該当せず、
体の中に持っている色素を酸化型から還元型に変化させて色を変化させているのです。
日本人にとって、なじみの深い赤トンボ。
しかし、昆虫たちの間には、
まだまだ、私たちの知らない世界が広がっています。
注)産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門
生物共生進化機構研究グループ 二橋 亮 らの研究による。
2021.10.25 | シンシア豊川
シンシア農場昆虫記~ミイデラゴミムシ~ *シンシア豊川*
シンシア農場2のマルチの下から見つかりました。
ミイデラゴミムシは、
俗にいうヘッピリムシの代表格。
敵に対して悪臭のあるガスなどを吹きつけることと、
また、ガスの噴出のときに「ぷっ」という音がするため、
この名前(屁放り虫)と呼ばれるようになりました。
この噴出物、
100℃以上の高温のうえ、
尾端の方向を変えることで様々な方向に噴射することができます。
このガスは、捕食者のカエルの口の中に火傷を負わせたり、
相手の粘膜や皮膚の組織を化学的にも侵す威力を持っています。
また、この虫の幼虫は、ケラの卵しか食べません。
名前の由来ですが、
三井寺(正式名称は長等山園城寺)というお寺(天台寺門宗の総本山)が、
滋賀県大津市にあります。
この三井寺に保管されている鳥羽絵の中に、「放屁合戦」なるものがあり、
この放屁合戦のように屁を掛ける虫ということから、
ミイデラゴミムシという名前となったそうです。(注)
もう一つ、
私たちにとって重要な指標として、
この虫は、湿潤な土地を好むということです。
つまり、この虫が見つかったということは、
シンシア農場2が湿潤である(水はけが悪い)ということを意味しています。
畑の中の小さな虫たちは、私たちにいろいろなことを教えてくれる先生です。
(注)この名前をつけたのは、小野蘭山という江戸時代の本草(薬草を専門とする)学者
2021.10.25 | シンシア豊川
シンシア農場昆虫記~~蝶らしくない蝶 と 蛾らしくない蛾~ *シンシア豊川*
セセリチョウの仲間は、羽が小さくて胴が太いことから、一見、蛾のように見えます。
また、幼虫も、普通の蝶とは違って、巣を作って過ごします。
写真は、シンシア農場1に咲く、バタフライピーの蜜を吸いに来たところ。
残念ながら、この個体は羽がだいぶ傷んでしまっているようです。
写真ではよくわかりませんが、
羽に一文字の模様があることから、この名前がつきました。
一方、こちらはカノコガ。
漢字で「鹿子蛾」と書きます。
シンシア豊川の従業員用の出入り口横の壁に止まっているのを発見しました。
こちらも名前の由来は、羽の模様から。
蛾にしては羽が小さく、
一見して蛾とは、
わかりません。
胴体の黄色のラインに小さな羽、
ハチに似せた擬態です。
写真は雄。
雄と雌の違いはポッチャリ度。
メスはもう少しポッチャリしているようです。
蝶や蛾の仲間にも、個性を持った仲間たちがいます。
2021.10.25 | シンシア豊川
ローゼルの新しい味わい方 *シンシア豊川*
ローゼルの収穫が最盛期になりました。
新鮮なローゼルで新しい楽しみ方を試行錯誤中…。
Bリーグ『三遠ネオフェニックス』の
プラチナパートナーである加山興業さんが、
試合の際に観客に提供する「レモネード」に触発され
ローゼルをはちみつに漬けてみました。
百円ショップで買った500ml用のプラカップに
100gのローゼルが入ります。
そこに、おおよそ100~200ccほどのはちみつを入れました。
(はちみつの量は適当。たくさん入れたほうがおいしいケドはちみつは安くない…)
一晩 置くと
ローゼルから水分が出て、かさが半分くらいになります。
コップにローゼルと液を少し入れて
水や炭酸で割ると
ちょっとおしゃれであまい
「はちみつローゼルジュース」の出来上がり。
そして、このはちみつに漬かったローゼルを食べてみると
シャキシャキした食感が気持ちいい。
甘くてすっぱいローゼルは、とっても体によさげな味。
ローゼルをお湯で煎れた「ローゼルティー」も飲めます、おいしいです。
でも、そこで使ったローゼルは
ふやけて食感が悪くてあまり食べたいものではない。
でも、はちみつに漬けたローゼルは
食感が良いので、食べてたのしい。
(でも、何日も漬けたローゼルはしぼんで硬くておいしくないです。
1~2日が食べごろかな?)
そして私のSDGs。
はちみつの瓶に少しはちみつを残して
ローゼルを入れて
一晩漬ければ…
百円ショップでプラスチック容器を買わなくても済みます。
こんなはちみつ容器を使ったら
液を注ぐのも簡単。
工夫って楽しい。
工夫の原動力はSDGs。
ネット情報ではありますが
ローゼルには
「地球温暖化の主因といわれている大気中の二酸化炭素(CO2)を、
杉の7倍以上も吸収するパワーがある」と
ありました。
地球温暖化を物理学的に証明した
真鍋淑郎氏がノーベル物理学賞を受賞!!
シンシア豊川は
ローゼルを育てて、地球環境改善に貢献しています!!
2021.10.12 | シンシア豊川
田んぼの中の小さな生きものたち ~指標生物・ミズダニ~ *シンシア豊川*
指標生物という言葉を御存じでしょうか?
ウィキペディア(Wikipedia)には、次のような説明があります。
『指標生物とは、
様々な環境条件を調べる際に、
そこに生息する生物のうち、
ある条件に敏感な生物を用いて調べる場合の、その生物を指していう言葉である。
この方法の事を生物指標と言う。
特に、河川の汚濁を調べる際の水生昆虫を中心とする淡水動物の例が有名である。』
ミズダニは、
農薬などの化学物質による汚染にとても敏感で、
指標生物として代表的な生物です。
1982年~1984年にかけて行われた、
水生昆虫の大規模な調査では、
慣行農業の水田が広がっている地域において、ミズダニを発見することはできませんでした。(注)
今回、
私たち、自然栽培の水田で、
ミズダニを発見できたということは、
私たちの水田が、
化学物質による汚染がないという証であり、
大きな意味があると考えます。
ミズダニはクモの仲間です。
卵から6本脚の幼虫、
8本肢の若虫を経て成虫になります。
(写真は成虫と思われます)
写真のミズダニは、とても地味ですが、
色鮮やかな種類もいて、
水中の宝石箱とも言われます。
(注)常磐大学人間科学部教授 今村泰二らによる。
但し、40年前の調査のため、農薬類は現在よりも強いものが使われていたと推測される。
2021.10.11 | シンシア豊川
9月スクラムカフェ たこ焼き・どら焼き会 *グループホームスクラム*
日中はまだまだ暑いですが、
朝夕は涼しさを感じる季節になってきましたね。
食欲の秋最初のスクラムカフェ、
男性陣はたこ焼き!
女性陣はどら焼き!
…がたべたいな!
というご意見をいただきました。
買ってきたものを
そのまま食べるのも
お手軽でいいけれど
家でちょっとした手間をかけて
作ったおやつは
格別においしい気がしますよね。
普段お料理はあまりしない
男性陣、
一人ずつたこ焼きの調味に挑戦します。
鰹節をのせて…
青のりをまんべんなく振りかけて
ソースとマヨネーズをかけます。
自分好みのたこ焼き完成!
青のりたっぷりの人
ソースたっぷりの人
皆さんそれぞれ
味付けにも個性がありますね…。
温かいうちにいただきます!
ウマい!!
さて、お料理大好き女性陣
どら焼きは
ホットケーキミックスで作ります。
一人ずつ自分の分を作って頂きます。
とろ~りと
ホットプレートに垂らして…
きれいにひっくり返します。
そして餡子をたっぷり挟みます。
おいしそうに焼けましたね…!
みんなで作った
ボリューミーな、どら焼きと
シンシア農場で取れた
バタフライピー&レモングラスの
さわやかブレンドティーで
楽しいお茶会タイムです。
このお茶大好き!きれいな色だー…
餡子たっぷり!皮もふかふか!
おいしー!
またやろうね!
皆さん、来月はパフェづくりですよ!
お楽しみに!
2021.10.11 | シンシア豊川
バタフライピー 9月 *シンシア豊川*
7月にバタフライピーの報告をしました。
7月のピーちゃんたちは
まだまだ小さく少しの花をつけるだけでしたが・・・
夏の暑さを味方に
ピーちゃんたちはぐんぐん育ち
9月になっても
毎日200以上の花が収穫できていました。
シンシア豊川の小さな乾燥機に
びっしり並べて乾燥させました。
そんなピーちゃんたちですが
そろそろ
シンシア豊川の主要作物であるローゼルの収穫が始まることに・・・
とてもピーちゃんにまで手が回りませんし、
秋風が吹いてきて
ピーちゃんの花も、少しカサカサしてきました。
長いことたくさんの花を咲かせてくれて
ありがとうピーちゃん。
たくさんの乾燥ピーちゃんを作るために
ご利用者にも活躍していただきました。
来年もまた
たくさんの自然栽培ピーちゃんを育てるために
たくさんの種をつけてくれることを祈っています・・・。
バタフライピー
別名:蝶豆、クリトリア、ブルージャック
クマバチ
バタフライピーの花の根元から蜜を吸っているのかな?
2021.09.28 | シンシア豊川
ローゼルの収穫が始まります。 *シンシア豊川*
ローゼルの花が
枝の下のほうから順々に咲きあがり
咲き終わった花は実になってきました。
そろそろ収穫が始まります。
実から種をはずして
砂糖と煮ればジャムになります。
お湯に入れて、ローゼル茶。
炭酸水に入れて、ローゼルジュース。
からっからに乾燥させて細かく砕いたら、ローゼル塩。
クッキーやスコーンに混ぜたり
いろいろに使うことができるローゼルです。
今年は、昨年の倍以上のローゼルを育てていますし、
かなり大きく大きく育っています。
すっごく忙しくなりそうです…
ご利用者の皆さんにも、いっぱい手伝ってもらわないと!!
収穫の得意な方
実から種を外すのが得意な方
片付けが得意な方
掛け声だけで動かないけど…みんなを元気にしてくれる方
みなさん、よろしくお願いしますよ~。
2021.09.28 | シンシア豊川
シンシア農場爬虫類記~シマヘビ~ *シンシア豊川*
トノサマガエルを飲み込むシマヘビ
シマヘビの幼体
シマヘビは、日本で最も一般的なヘビの一種。
茶色の体に4本の黒い縦縞模様が特徴ですが、幼体には縦縞ではなく、
横縞が見られます。
毒はありません。
主に、カエルを主食としており、
シンシア農場1、2共、
たくさんのカエルとシマヘビが生息しています。
伊豆諸島には、海鳥の卵や雛を食べ大型化し、2mになるものもいるそうですが、
シンシア農場で目にするのは、
1m程度の大きさのものまでです。
1枚目の写真はシンシア農場1で、
2枚目の写真はシンシア農場2で
撮影したもの。
1枚目の写真撮影時、
カメラに驚いたヘビは、
思わずカエルを吐き出したため、
このカエルは難を逃れました。
そして、
このシマヘビを狙って、
上空を鳶が旋回しています。
シンシア農場では、
まさに、「ダーウィンが来た!」の世界が繰り広げられています。
#自然栽培 #無肥料 #無農薬
#シマヘビ #ヘビ #爬虫類
#弱肉強食
2021.09.26 | シンシア豊川
シンシア農場への侵入者~トレイルカメラによる映像~ *シンシア豊川*
トレイルカメラの映像(2)
シンシア農場では、何者かによって、
畑に植えた作物が食い荒らされるという被害が発生しています。
ローゼル、ヒマワリ等の新芽が被害にあっています。
その犯人を突き止めるべく、
農場1の東の端にトレイルカメラ(注)を仕掛けました。
映っていたのは、キジです。
このキジ、シンシア農場1を縄張りとする雄のキジ。
ちなみに、シンシア農場2には、別のキジが縄張りを張っています。
春に行われた縄張り争いのバトルでは、
この農場1のキジが農場2のキジを撃退し、勝利を収めました。
誰も畑に来ない日曜日を狙って畑に侵入してきているしたたか者です。
注)トレイルカメラとは、動物の熱を感知して自動撮影するカメラのこと。
2021.09.24 | シンシア豊川