玉ねぎの発送が進んでいます(^^)/*シンシア豊川*
自然栽培で育てた玉ねぎを
ついに収穫!
想定していたよりも小玉になってしまった玉ねぎ…
それでも、ありがたいことに
「シンシア豊川の玉ねぎが欲しい!」と
購入してくださる業者さまや個人のお客さまが
いらっしゃいます。
おかげさまで、
みんなで発送準備に奔走することができました。
ご利用者、職員みんなで
玉ねぎを磨いて、段ボールに詰めて
発送準備をしています♪
シンシア豊川の玉ねぎを発送する
業者さまの一部をご紹介します!
■わーくす昭和橋さん
以前、楽天ランキングで1位になったこともある
美味しい肉まんを販売されています。
シンシア豊川の玉ねぎは
『招福カレーコーチンまん』の材料になります!
招福カレーコーチンまんの詳細はこちら
名古屋肉まん本舗とは – 【名古屋肉まん本舗】名古屋の旨いを蒸し上げた究極の肉まん。 (nikuman-honpo.com)
個包装のまま電子レンジで温めれば、
スパイシーなカレーあんととろ~り半熟の卵を
味わうことができます。
私は昨年、贈答用に購入しました ^^) _旦~~
■いちゃりばちょーでーさん
岡崎市にある、沖縄料理のお店です。
以前も『ハレバレご飯~今日はお母さんと食べよう~』
という医療従事者応援プロジェクトで
コラボしていただきました。
いちゃりばちょーでーさんの詳細はこちら
JR岡崎 泡盛・琉球料理 いちゃりばちょーでー – 岡崎/沖縄料理 [食べログ] (tabelog.com)
玉ねぎはどんな沖縄料理に
変身するのでしょうか?
楽しみです!
こういうご時世ですから、
沖縄県には旅行できませんが、
料理で気分を味わうことができますね♪
その他、
ご利用者の保護者様や
地域の小玉玉ねぎを予約注文してくださった方々に
随時、発送しています(*^▽^*)!
2021.05.04 | シンシア豊川
4月スクラムキッチン イチゴ大福づくり*グループホームスクラム*
新緑のきれいな季節になりました。
春らしい食べ物と言えば、皆さんは
何を思い浮かべますか?
いろいろありますが、やっぱりイチゴが
春の食べ物の王様なのではないでしょうか??
スクラムでも、
「春らしいことをしたい!」
「イチゴ食べたい!お茶会したい!」
と、ご利用者からご要望をたくさんいただきました。
そこで4月のスクラムカフェでは
イチゴ大福を作ることに!
レンジでできる簡単なもの…と思いきや、
結構これが大変…!
餡子を計って分けて、
イチゴを洗って乾かして
大福の皮を作って、人数分にちぎります…!
ここからはご利用者に
頑張ってもらいます!
自分の分の大福を一生懸命作ります。
餡子を丸めて…
皮で包みます!
手つきが慣れてらっしゃいますね。
おにぎりを握るのが上手だそうです。
大福もきれいに丸めることが出来ました!
さいごにイチゴをチョンと刺して…
完成です!
皆さんひと仕事終わった…
という感じで一息ついたあとは
緑茶と一緒にいただきます!
春の彩りが感じられるイチゴ大福を、
良く晴れた暖かな日に
のんびり頂きました…(^^♪
来月はご利用者からのリクエストにお応えして、
みんなでお弁当作りです!
楽しみですね!
2021.05.02 | シンシア豊川
シンシア農場に咲く雑草の小さな花~ムラサキサギゴケ~*シンシア豊川*
ムラサキサキゴケの花
ムラサキサキゴケの花
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)は、
サギゴケ科の多年草。
シンシア農場1の畔に咲いているのを見つけました。
これと実によく似た花に、トキワハゼ(常盤爆ぜ)があります。
どちらもサギゴケ科サギゴケ属の花で、
一見、区別がつきません。
ムラサキサギゴケの花の大きさは20mm程度。
茎は匍匐(ランナー)をもち、春から初夏にかけて花を咲かせます。
2021.05.02 | シンシア豊川
シンシア農場を訪れる虫たち~アオスジアゲハとコアオハナムグリ~*シンシア豊川*
黒色のボディーにブルーの帯が映えるアオスジアゲハ
アオスジアゲハとコアオハナムグリ1
アオスジアゲハとコアオハナムグリ2
ブルーベリーのグランドカバーに植えてあるクローバーの蜜を吸いに来た
アオスジアゲハを捉えました。
黒色のボディーに、
鮮やかなブルーの帯が特徴です。
南方系の蝶で、
本州全域に広く分布していますが、
東北地方や長野県では、
この美しい姿を頻繁にみることはできません。
幼虫は、楠の葉を食べて育つので、害虫ではありません。
一方のコアオハナムグリ。
本サイトで一度紹介していますが、
アオスジアゲハに気を取られ、
撮った写真を見るまで、全く気が付きませんでした。
今、シンシア農場は春真っ盛り。
様々な花が咲き誇り、
そこに多くの虫たちが集まってきています。
シンシア農場では、農薬や化学肥料を使わない、自然栽培に取り組んでいます。
そして、私たちは、
そこで収穫できた野菜だけでなく、
それを恵んでくれた畑の環境、
そこで生息する鳥や虫、
雑草といわれる植物、
それらすべてに価値があると考えています。
#自然栽培 #無農薬 #化学肥料不使用
#虫 #昆虫 #蝶 #アオスジアゲハ
#コアオハナムグリ
2021.04.24 | シンシア豊川
シンシア農場に咲く雑草の小さな花~マツバウンラン~*シンシア豊川*
オオバコ科の帰化植物でアメリカ原産。
ひとつの花の大きさは一センチほどです。
漢字で書くと松葉海欄。
松葉のような細い葉を持ち、
海欄に似た花を咲かせることから、
この名前が付けられました。
茎が細くて長いので、
風が吹くと、
いっせいに揺れるマツバウンランの花。
この花の花言葉は、「喜び」や「輝き」で、
春らしく、明るい前向きな言葉選びです。
また、近種のリナリアの花は、
食用として市販されているようです。
四月から5月にかけて、
一斉に花を咲かせ、
畑の畔など、
あちらこちらで見かけることのできます。
シンシア豊川では、農薬や化学肥料を使わない、
自然栽培の農業に取り組んでいます。
そして、私たちは、そこで収穫できた野菜だけでなく、
それを恵んでくれた畑の環境、
そこで生息する鳥や虫、
雑草といわれる植物、
それらすべてに価値があると考え、
自然栽培に取り組んでいます。
2021.04.16 | シンシア豊川
シンシア農場を訪れる鳥たち~ キジPart2 バトル ~*シンシア豊川*
車のエンジンをかけてシンシア農場を後にしようとした時、
道を挟んだ反対側の田んぼでキジの姿を目にしました。
そこには、二羽の雄のキジの姿がありました。
通常、なわばりをもち、
単独行動する雄が二羽一緒に居ることは珍しいことです。
すかさず、エンジンを止め、カメラを構えます。
お互い、身を低くかがめ、一触即発の状況。
すると、次の瞬間、バトルを始めました。
お互い、相手のキジに気を取られ、人の気配に気づく様子は全くありません。
私たちの農場の前で、こんな刺激的な写真が撮れるなんて・・・
この豊かな自然に感謝です。
シンシア豊川では、農薬や化学肥料を使わない、自然栽培の農業に取り組んでいます。
そして、私たちは、そこで収穫できた野菜だけでなく、
それを恵んでくれた畑の環境、
そこで生息する鳥や虫、
雑草といわれる植物、
それらすべてに価値があると考え、
自然栽培に取り組んでいます。
2021.04.16 | シンシア豊川
地域の農家さんと農福連携!*生活介護事業所パレット*
シンシア豊川に畑を貸してくださっている
地主さんで菊農家の山本さんが
声をかけてくださったことがきっかけで、
農福連携が実現しました!
「農福連携とは農業と福祉を繋げることで、
お互いの課題を解決しようという取り組み。
農業分野の課題(高齢化や担い手不足、
耕作放棄地の拡大、食料自給率の低下など)
福祉(障害)分野の課題(働ける場や社会参加の
機会が少ないなど)
実際、農福連携を行うことで、
ご利用者にとっては、地域の方との関わり、
仕事を通しての様々な経験、お給料をいただく
ことで、自信ややる気などにつながる、
農家さんにとっては障害のことを知る機会や
作業分担することで仕事の
効率化につながるなど、お互いにとって
WinWinな関係性ができると思いました。」
菊農家をやっている山本さんから
「菊の挿し芽の作業をご利用者さんにやってもらいたい
ができそうですか…?」
と提案があり、一度見学体験に!
やり方をみて、教えていただいた後、
菊の挿し芽をやってみました!
難しい部分もありましたが、皆さん初めてながらも、
一生懸命取り組んでいました。
難しい部分に関しては山本さんと相談をしながら、
ご利用者がどの作業ができるのかを見極め、
工夫もしていっています。
回数を重ねるごとにどんどんスピードが
上がっています!
ご利用者も地域の農家さんのところに行くと
いうことがあまりないためか、「次はいつ行くの」
と楽しみに張り切ってやっています!
また、雨の日で畑作業ができないときに室内で
ストローを使った菊の挿し芽の練習もしています!
山本さんから菊の挿し芽の仕事をいただいた
ことで、才能が開花したご利用者もいます。
いつも畑では、少しやっては止まってしまい、
一人ではなかなかできなかったご利用者が
菊の挿し芽の仕事になった途端、集中して
止まることなく、一人で黙々と仕事をこなす
姿をみて、感動しました!
つながりができることで可能性が
どんどん広がっていくなと思いました。
このつながりができた事に、山本さんや
ご家族さんに感謝をするとともに、
今後も継続してやっていけるよう、
いろいろ相談させていただきながら、
しっかり頑張っていきたいです!
2021.04.09 | シンシア豊川
シンシア農場を訪れる鳥たち~ キジ & カルガモ ~*シンシア豊川*
二年越しで、ようやくキジの姿を写真に収めることが出来ました。
色鮮やかな雄のキジ、
シンシア農場1のカモミール畑に降臨です。
「ケーン」という大きな鳴き声で振り返るとキジの姿がありました。
「雉も鳴かずば撃たれまい」という言葉がありますが、
大きな声で鳴くので、
居ることに気づかされました。
写真を撮ろうと近づくと、
あわてて隣の草地に逃げ込んでいきました。
こちらはカルガモのペア。
カルガモは、シンシア農場のシンボルにもなっています。
シンシア農場1の南側の用水路に居ました。
幅1メートルほどの小さな用水路で、
普段は、推進1センチほどですが、
散水用の水をタンクに汲み上げるため、
せき止めて、
水深が数十センチほどになっていたところにやってきていました。
アヒル口で小首をかしげた、
可愛い姿を捉えることが出来ました。
シンシア豊川では、農薬や化学肥料を使わない、自然栽培の農業に取り組んでいます。
そして、私たちは、そこで収穫できた野菜だけでなく、
それを恵んでくれた畑の環境、
そこで生息する鳥や虫、
雑草といわれる植物、
それらすべてに価値があると考え、
自然栽培に取り組んでいます。
2021.04.08 | シンシア豊川
YouTube で 検索してください!*生活介護事業所パレット*
「にじいろアストレア」というグループが歌って踊る
愛知県知的障害者福祉協会のテーマソング
『アネモネ~白い希望の花~』
この曲に合わせて
生活介護事業所「パレット」と
「グループホームスクラム」のご利用者が
ダンスをしている動画が
YouTubeにアップされました!
何度も何度も練習をして
何度も何度も撮りなおして
ようやく完成した労作です。
ご利用者みなさんとパソコンで見ましたら…
「わたし、テレビに出てる!」とか
「親戚のおじさんおばさんや、もっとみんなに見てほしい」とか…
皆さん大変喜ばれています。
ぜひ見てください。そして、感想をお聞かせください。
YouTube で 「アネモネ」「パレスク」「パレット」などで
検索してみてください。
生活介護事業所 パレットの動画はこちら
グループホームスクラム・生活介護事業所パレットの動画はこちら
(159) アネモネダンス動画 パレスク♪ – YouTube
2021.04.07 | シンシア豊川