シンシア農場に集う虫たち Part1 ~4本足の蝶~
ツマグロヒョウモンチョウ(メス)です。
タテハチョウの仲間で、
オレンジ色に黒の斑点のある美しい蝶です。
昆虫の足は6本のはずですよね。
しかし、このタテハ蝶の仲間は、脚が4本しかありません。
実際には、目の下の処に小さく退化した足があるのですが、
折りたたまれていて、普段は見ることができません。
幼虫(芋虫)は、スミレ科の植物を餌とするため、
シンシア農場では、害虫ではありません。
アフリカンマリーゴールドの蜜を吸いに来たところをとらえることができました。
私たちは、自然栽培の農場で採れた野菜のみならず、
その野菜を育んだ環境そのものにも価値があると考えています。
今後も、この豊かな環境に集う虫たちを少しずつではありますが、紹介していきたいと思っています。
2020.10.05 | シンシア豊川
シンシア農場に集う虫たち Part2 ~レモンの木の守護神~*シンシア豊川*
レモンの木には、卵を産み付けようと
アゲハチョウやカイガラムシ、ハマキムシ等がやってきます。
その虫を捕えようと巣を張って待ち構えているのが、ジョロウグモです。
その姿は、さながら、ネットの前で両手足を広げてゴールを守るキーパーのようです
。シンシア農場のレモンにとってジョロウグモは頼もしい守護神です。
私たちは、自然栽培の農場で採れた野菜のみならず、
その野菜を育んだ環境そのものにも価値があると考えています。
今後も、この豊かな環境に集う虫たちを少しずつではありますが、紹介していきたいと思っています。
2020.10.05 | シンシア豊川
シンシア農場を訪れる鳥たち Part6 ~ケリ~*シンシア豊川*
ケリです。ケリは、チドリの仲間で、
「ケリッケリッ」と鳴くことから、
この名前がつけられました。
この鳥には珍しい特徴があります。
遠目に分かりませんが、
始祖鳥のように翼の部分に爪(翼爪)があります。
気性のあらい鳥で、
この爪は相手を威嚇する時に使われるようです。
また、雄の翼爪は雌に比べて大きく、
翼爪の大きさで、雌雄の区別ができるそうです。
写真の田には、先にシラサギがいたのですが
ケリたちがやってくると、シラサギはうさんくさそうに、飛び去って行ってしました。
2020.10.05 | シンシア豊川
ローゼル葉試食会*グループホームスクラム*
GHスクラムですくすく育っているローゼル。
右は赤い実がなり、もうじき収穫できそうです。
左の方、まだ実はつかないけど、葉っぱがもさもさ!
実はローゼル、
赤い実以外にも、葉っぱも食べられるんだとか。
せっかくなので、
スクラムの皆さんで葉っぱの試食をして頂きました!
今回は唐揚げ粉を付けてカラッと揚げてみました。
見た目からはそのお味は想像できません…!
一口食べてみると…
シソのてんぷらを
少ししっとりさせたような舌ざわり。
酸味が唐揚げ粉の味わいと相まって
スナック菓子のよう、おいしい!
「すっぱくて、美味しい!!」
「また食べたい!」
ご利用者の皆さん
ニコニコで味わってくださいました!
まだまだ葉っぱも実も元気に生えています。
次は赤い実の収穫です。
どうやって食べましょうか…?
皆さんワクワクですね!
2020.10.03 | シンシア豊川
インドと温泉のプチ旅行…?*グループホームスクラム*
少し涼しくなり過ごしやすくなってきましたね。
お出かけにはよい季節…
ですが今年は恒例の旅行には行けないので
スクラムで旅行気分を味わう企画を行いました!
インドと温泉のプチ旅行です!
昼食のインドカレーとナン。
事前にご利用者にメニューを見て、
食べたいカレーを決めていただきました。
鶏肉、豚肉、牛肉。
ほうれん草、豆。
赤いカレー、緑のカレー。
辛かったり甘かったり。
どれがいいかな、とお一人お一人
真剣に考えて選んだカレー。
当日カレーが届き、
初めて見る方は
「何これ!普通のカレーじゃない!」
「いろんな色だ!」
「ナンってすごい大きい!食べきれるかな?」
とびっくりしつつ、
ワクワクしてらっしゃいました。
「ナンおいしいね!」
「パンより硬いけどカレーに合うね!」
「大きい鶏肉!こんなカレーは初めて!」
いつも以上に和気あいあいとした昼食、
その後も皆さんの話題はカレーの感想でもちきり。
初めて見たり、食べたりという経験は
とても楽しく、感動しますね。
皆さんの輝いた眼がとっても素敵でした。
次は温泉気分の入浴時間。
温泉の素を使います。
男性陣は草津旅行、檸檬色の湯。
女性陣は箱根旅行、若竹色の湯。
「すっごい、海みたい!」
女性陣、さわやかな青色の湯を見て、
とっても嬉しそうでした。
お風呂が好きなご利用者は、
いつもよりちょっとだけ長湯をして。
「旅行気分、楽しかったよ!」
次の旅行も楽しみですね!
2020.10.03 | シンシア豊川
コラムについて*シンシア豊川*
シンシア豊川が参加している
旬を旅する野菜セット。
シンシア豊川では鮮紅三寸人参を育てています。
雑誌『コトノネ』さんのウェブサイトでは、
旬を旅する野菜セットについて
「旬を旅する通信」と題して、
コラムの発信をしています。 第一弾は豊田市の無門福祉会さんです!
ぜひご覧ください(*^-^*)
■無門福祉会さんのコラム記事はこちら
http://kotonone.jp/job_magazine/2020/09164140.html
2020.09.22 | シンシア豊川
脚踏み式消毒液機器のご寄付*シンシア豊川*
シロキ工業(株)豊川工場様が
足踏み式消毒液機器を寄付してくださいました。
これで、
手で触れることなくアルコール消毒ができます。
シロキ工業(株)豊川工場様、
ありがとうございました。
今日からどんどん活躍してもらいます!
2020.09.18 | シンシア豊川
ローゼルの収穫まぢか *シンシア豊川*
ここ2~3日、急激に秋が来たみたい!
明け方、寒くて目が覚めたりして・・・と思っていたら
シンシア豊川の畑のローゼルも秋を感じたみたいです!!
花がどんどん開くし、実も大きくなってきました。
もう収穫しても良いくらいなりっぱな実です!
実を乾燥させるための「食品乾燥機」が
もうじきシンシア豊川に届きます。
今年は、天日干しと機械での乾燥とで
どちらの品質が良いか?実験する予定。お楽しみに~!
ローゼルの収穫とガク取りと、そして10月には稲刈り!!
みずからするべきことを探して、積極的に作業してくださる
農福師さん、農作業班さん、ありがとうございます。
収穫の秋が始まります!!
2020.09.17 | シンシア豊川
ドライブでリフレッシュ(*^-^*) *シンシア豊川*
今日は希望者とプチドライブに行ってきました。
シンシア豊川が育てている稲を眺め、
財賀寺周辺を回る15分のコースです。
2台の車が巡回し、
40名の方がドライブを楽しみました。
「もう一回!」と希望される方も大勢おり、
中には5回!!乗る方も。
大好きなドライブをたくさん楽しめて良かったです(^^♪
新型コロナウイルス感染対策のため
行事が縮小されたり、外出・外泊に行けられなかったりと
毎年恒例の楽しみを満喫できない日々が続いています。
安心安全を守りつつ、少しでも「楽しい!」「うれしい!」と
感じられる時間がともに過ごせるようにしていきたいと思います。
2020.09.14 | シンシア豊川
マリーゴールドの芽が出ました!
このマリーゴールドは種がアフリカンマリーゴールドといい、
暑さに強い特徴を持っています。
人参の根こぶ病対策で植えたものです。
時期的には少し遅いため、芽が出るか不安でしたが、芽を出してくれました。
これからの時期、雨や台風が心配ですが、このまま人参と共に
成長していってほしいです。
そして、コトノネさん主催の旬を旅する企画が無事成功するよう、
小さな変化を大切に、今後の農作業に取り組んでいきたいです。
2020.09.12 | シンシア豊川