ブログ

農福師の活躍を紹介します。*グループホームスクラム*

まずは農福師の紹介をさせて頂きます。

「農福師」とは農作業に3年以上携わり、

施設が推薦するご利用者に授与される称号です。

農業と福祉分野の連携を深めるほか、

農作業に取り組むご利用者の

モチベーションを高めることを目的に

農福連携自然栽培パーティ全国協議会が

考案したものです。

今回はじゃがいものサイズ分けと、

納品の為の積み込みの紹介をさせて下さい!

 

ジャガイモのサイズ分け

野菜は様々な大きさで収穫できます。

L、M、S、極小とあります。

見た目でサイズ分けなんて難しいですよね。

そこで手作りサイズ分け機でサイズを分けています。

この日はSと極小のサイズ分け。

収穫したじゃがいもをサイズ分け機に入れて

箱を振ると・・・

 

シンシア豊川
じゃーん

 

 

シンシア豊川2

同じサイズで分ける事ができます。
上の写真はきれいに並んでいると思いませんか?

シンシア豊川3

じゃがいもが極力重ならないように並べます。
こうすることで傷みにくくなります。

続いては納品の為の積み込みです。
本日2月12日(金)に行う
ハレバレご飯「今日は、お母さんと食べよう」part3で
お弁当を作って下さるいちゃりばちょーでーさんに
お米と野菜の納品です。
車に乗せる時はコンテナの向きをクルッと変えて
他の野菜が傷まないように気を付けています。

シンシア豊川4

シンシア豊川5

すごい‼
当たり前のように思いますが、
知的に障害がある方は空間の認識が苦手の方もみえ、
野菜の上に野菜をおくことや、
強引に積み込んでしまう方もいます。
彼のストレングス(強み)を見つけることが出来た瞬間でした。

ストレングス(強み)の発見の後は「優しさ」の発見です。
白菜の積み込みの際に
重くて大変そうな仲間の姿を見て、
「ぼくが運べる。任せて」と言い
サッと運んでいました。
かっこいい‼

シンシア豊川6

シンシア豊川7

農福師の協力があり、無事納品することが出来ました。
ありがとうございました。

自然栽培で農業を始める時に
「農業は百姓という。百姓は百個の仕事がある。」
と知りました。
丁寧な作業が得意な方、
力仕事が得意の方などなど
農業には、ご利用者の得意が活かせる作業が
多くある事を実感します。

今後もご利用者の活躍を紹介していければと考えています。

LINEで送る

2021.02.14 | 

『俺たちの米だぞ』の味見会をしました*シンシア豊川*

『俺たちの米だぞ』は

自然栽培パーティに参加する事業所が育てたお米を

3種類食べ比べすることができるセットです。

シンシア豊川のお米も参加しています♪

  

 

その参加事業所でお米の味見会をしました。

このご時世ですから、味見会もZoom

全国12の関係者で

画面越しにお互いのお米の感想を言い合いました。

シンシア米も「美味しい」と言っていただけて一安心です(^_^)

 

シンシア豊川の職員もさっそく味見をしました♪

今回炊いたのは

・「ほのぼの米」国分地域福祉事業所ほのぼのさん(鹿児島県)

・「玉ねぎ米」埼玉福興さん(埼玉県)

・「むもん米」無門福祉会さん(愛知県)

のお米です。

 

 

 

IMG_0909

 

 

三者三様、香りも味も全く違っていて驚きました!

食べ比べると特徴がよくわかって面白いですね。

 

 

IMG_0907

 

 

残りの

・「なのはな米」障害福祉サービス事業所 菜の花さん(群馬県)

・「レインボー米」ファームセンターレインボーさん(長野県)

・「いぶき米」いぶき福祉会さん(岐阜県)

・「おもやのごはん」おもやさん(滋賀県)

・「ぽかぽか米」ぽかぽかワークスさん(愛知県)

・「にしかつ・もち米」北九州市手をつなぐ育成会さん(福岡県)

のお米は

後日、農福師たちと味見会をする予定です(*^^*)

 

 

LINEで送る

2021.02.10 | 

シンシア農場を訪れる小鳥たち ~ツグミ~*シンシア豊川*

シンシア豊川 シンシア豊川2

 

 

ツグミです。

体長は25cm程度。

スズメよりは大きく、鳩よりは小さいサイズです。

ツグミは、10月ごろ、

シベリアから大群で渡ってくる冬鳥の代表です。

日本へ着くと群れを解いて、

田畑や低い山の林に散らばって生息、

3月なかばごろになると再び群れて北へ帰ります。

以前は、カスミ網でとらえられ、食用にされていたようですが、

今では禁止されています。

小走りに地面を走ったかと思うと立ち止まって胸を張る、

という動作を繰り返しながら餌をさがします。

胸を張る姿がなんとも愛らしいです。

食性は雑食で、昆虫果実などを食べるようです。

冬鳥なので日本ではさえずりをしません。

そこで冬には口をつぐんでいる、

それでツグミと呼ばれるようになったといわれています。

シンシア農場1を訪れたところを撮りました。

 

 

 

LINEで送る

2021.02.10 | 

シンシア農場を訪れる鳥たち ~ダイサギ~*シンシア豊川*

シンシア農場

ダイサギです。

ダイサギは、アオサギと並ぶ最大級のサギで、1m近くもあります。

農場からの帰り、橋の上に停まっていました。

かなり近づいても逃げようとせず、大きさに圧倒されました。

目とくちばしの間が緑色なのが特徴です。

河川、池沼、水田など、水辺に生息し、

魚類をはじめザリガニ、カエルなどの小動物を食べています。

橋の上から、何か獲物を狙っていたのでしょうか?

数メートルまで近づいたところで、ようやく、

重い腰を上げるように飛び去って行きました。

 

LINEで送る

2021.02.10 | 

おいしいコーヒーを淹れたてで・・・ *グループホームスクラム*

暦の上では春ですが、
まだまだ寒いこの季節。
温かい飲み物にほっ…とする季節ですよね。

スクラムのご利用者の皆さんは
コーヒーがとってもお好き。
毎週末のお休みに飲む温かいコーヒーを
とても楽しみにされています。

いつもはミルクとお砂糖を入れた
インスタントコーヒー。

インスタントも十分おいしいけど、
せっかくコーヒーがお好きな皆さんに
本格的なものを味わっていただきたいと思い、
土日にドリップコーヒーを淹れる
プチイベントを行うことに。

ご利用者も
「インスタントじゃないやつ飲んでみたい!」
「コーヒーって粉じゃなくて豆なんだ~!」
と興味津々でいらっしゃる様子。

シンシア①

今回淹れたのは
シンシア豊川の自然栽培の野菜を
メニューに使ってくださっているモルカフェさんの
オーガニック栽培のコーヒー。

開封したとたんに部屋中にいい香りが漂います。
お湯を注ぐとモコモコ膨らむ新鮮な豆を見ながら
珈琲が溜まっていくのをゆっくり待ちます。
「注いだお湯が下から
ゆっくり出てくるのを眺めるの面白い!。」
「待ってるのも楽しいねえ。」
ドリップコーヒーは視覚的にも楽しい…♪
待ち時間も含めて楽しいコーヒータイムです。

淹れたてのコーヒーをストレートで一口。

シンシア②

シンシア③

「はー…おいしいね!」
「苦くないしお砂糖なくても飲めるよ!」
「いいにおいがするよ!」
と皆さんに楽しんでいただきました。

今回はご利用者が選ぶ、
という機会はないプチイベントでしたが、

インスタントで気軽に飲んだり
自分で淹れる時間を過ごしたり
カフェでプロの味を楽しんだりと、
コーヒー1杯飲むだけでも
いろんな楽しみ方があるんだ、
とご利用者に感じて頂けたかと思います。

シンシア④

「またやりたいな!
今度は自分で淹れてみたいよ!」

「モルカフェさんに行って、
シンシアの野菜が入った
おいしい食べ物と一緒にいただくのもやりたいな!」

モルカフェさん、
おいしいコーヒーと
楽しい時間を
ありがとうございました。

dri0005-001

 

【モルカフェ】さん
〒442-0025 愛知県豊川市 東豊町5丁目22
tel :0533-65-8653
HP     http://farmers-passion.com/

facebook (20+) Farmers passion | Facebook

LINEで送る

2021.02.09 | 

広報とよかわ1月号 *シンシア豊川*

広報とよかわの裏表紙に
シンシア豊川の活動のようすをお知らせしています。
1月号は、こちら。

広報とよかわ1月号

LINEで送る

2021.02.01 | 

広報とよかわ2月号 *シンシア豊川*

広報とよかわの裏表紙に
シンシア豊川の活動のようすをお知らせしています。
2月号は、こちら。

広報とよかわ2月号

LINEで送る

2021.02.01 | 

ローゼルがジャムになって*シンシア豊川*

ローゼルがジャムになって「バレンタインギフト」になりました!!

♡地域のつながりという愛にあふれたギフトです♡

 

 

豊川市内を車で走っていると

『とっても頑固なゴミ屋さん』という看板を見ることがあって

「頑固なゴミ屋さんって・・・?」と思っていたのですが・・・

 

シンシア豊川が農作業をはじめて、

地域のつながりとしてご縁を頂くことができ

加山興業さんという、頑固なゴミ屋さんを知ることができました!

 

そしてまた、

地域のつながりとして

Himawariさんという

herbrelaxationのお店ともご縁を頂き・・・

 

シンシア豊川で栽培したローゼルが

Himawariさんでジャムになり

加山興業さんで「バレンタインギフト」となり

販売されています。

 

 

バレンタインギフトのはちみつは

加山興業さんの養蜂場のミツバチたちがあつめたオリジナルはちみつだそうです!

ぎょぎょランドの梅や、西古瀬川の河津桜や、市役所の桜や、

佐奈川の菜の花や、萩のミツバツツジや、くすのき公園の芝桜の蜜を集めた はちみつかな?

シンシア豊川のアフリカンマリーゴールドの花にも、蜜を集めにきてくれたかな?

 

 

シンシア豊川①

 

シンシア豊川②

 

 

 

 

Himawariさん

〒442-0879 愛知県豊川市萩山町1-14 みつじやビル1F

https://himawari-herb.com/

(20+) Himawari herb&relaxation(愛知県豊川市) | Facebook

 

 

加山興業株式会社さん

〒442-0008 愛知県豊川市南千両2丁目1

☏0533-89-0375

https://www.kayama-k.co.jp/

(20+) 加山興業株式会社 | Facebook

ローゼル

 

 

 

LINEで送る

2021.01.23 | 

ハレバレご飯、今日はお母さんと食べよう part2  *シンシア豊川*

 

 119日(火)、

「ハレバレご飯、今日はお母さんと食べよう」part

を実施しました。

 

ハレバレご飯の詳細は過去のブログをみてください!

https://www.apatheia.jp/?p=9732

 

 

今回は岡崎市にあるRakankaさんが

お届けする弁当を作ってくださいました。

Rkankaさんはシンシア豊川の

自然栽培の野菜も購入して下さっています。

無農薬のお野菜を使ったからだにやさしい

お弁当屋さんです。

 

今回のお弁当はこれ!

シンシア①

 

「優しそう‼」「美味しそう‼」

ご飯は玄米と白米が入っていて

自然栽培の味が味わえる弁当です!

 

さらに、シンシア豊川のジャガイモと里芋を使用した

クラッカーとビスケットをアンティマキさんが

作ってくださいました。

野菜のおやつは美味しそうです。

シンシア②

 

アンティマキさんもシンシア豊川の
野菜を購入して下さって
以前に玉ねぎクラッカーを作ってくれました。
とてもおいしかったです。
今回のお菓子も絶対においしいと思います‼

そしてご利用者も弁当を包む作業に挑戦しました。
リーフレットを挟んで

シンシア③

風呂敷に包んで

シンシア④

完成!

シンシア豊川

農福師さん※1も時間と共に

リーフレット挟みと風呂敷包みの

名人になりました!

 

準備が整い配達に出発‼

シンシア⑥

 

藤田医科大学 岡崎医療センターさんへ

弁当を届けに行きます。

弁当もお菓子もとても喜んで頂けました。

 

 

シンシア⑦

 

緊急事態宣言も出ている中、

コロナ感染症の対応をして下さる医療従事者の方が

リラックスしてほっこりした気持ちに

なって頂けると幸いです。

 

 

Rkanka(ラカンカ)」さん

・住所:岡崎市竜美南3-2-18

TEL:0564-54-2900

 

auntie maki(アンティマキ)」さん

・住所:愛知県豊田市夏焼町ワカチド385-5

 

1 農福師とは、農作業に3年以上携わり、

施設が推薦するご利用者に贈られる。

農業と福祉分野の連携を深めるほか、

農作業へ取り組む利用者の

モチベーションを高めようと、

自然栽培に取り組む全国の福祉施設でつくる

農福連携自然栽培パーティ全国協議会が

考案したものです。

 

 

LINEで送る

2021.01.22 | 

シンシア農場の虫たち~コアオハナムグリ~ *シンシア豊川*

シンシア①

シンシア②

シンシア③
上翅を開かずに飛ぶコアオハナムグリ

ハナムグリは、コガネムシの仲間です。
「花潜」の名前の通り、花に潜ってその花粉を食べます。
10mm程度の大きさで、ハナムグリの仲間としては小型です。
ずんぐりした姿で花に潜り込む姿は、とても愛嬌があります。
コガネムシは葉を食い荒らす害虫ですが、ハナムグリは益虫です。
幼虫は、腐葉を食べ、分解してくれます。
コガネムシの仲間には、この他にカナブンがいます。
カナブンは樹液を吸うので、益虫でも害虫でもありません。

ハナムグリの仲間には面白い特徴が二つあります。
一つ目は、上翅を開かずに飛ぶことが出来ます。
上翅を開いて飛ぶ甲虫が多いので、不思議な感じがします。

二つ目は、幼虫。仰向けになって、背中の毛を使って背泳ぎスタイルで歩きます。
幼虫も足が6本ありますが、短くて歩くのには適していないようですが、
何故、背中で歩くようになったのか、わかっていません。
とても奇妙な姿なので、歩く姿を見てみたい方は、
「ハナムグリ 幼虫」で検索してみてください。

注1)写真は10月に撮影したもの。マリーゴールドの花にやってきたところを捉えました。
注2)枠線の画像はネットから引用したもの。

LINEで送る

2021.01.18 | 

« 前のページ    次のページ »

ブログ

最近の記事
各施設ごとに絞り込む
月別アーカイブ

このページの先頭に戻る