ブログ

~燕の巣をリユースして子育てを行う雀~ *シンシア豊川*

シンシア①

シンシア②

2枚の写真はシンシア豊川の玄関先、
外ラウンジの壁の天井付近。

1枚目は今年の4月1日に撮影したもの。

2枚目は、昨年の6月2日に撮影したもの。

どこが違うかわかるでしょうか?

1枚目の写真では、巣の中にいるのは雀。

2枚目の写真では、中に居るのは燕です。

ここは、本来は燕の巣。

それなのに今年は雀が子育てを行おうとしています。

燕も雀も私たちにとってはとてもなじみの深い小鳥たちです。

しかし、どちらもこの半世紀余りのうちに個体数が半減してしまっています。

その理由の1つに、
巣をつくることが出来る場所が減ってしまっていることが挙げられています。

雀や燕が巣をつくるのは人家の軒先。

しかし、民家が洋風の建築になり、
軒下がなくなっています。

また、壁が防汚仕様となり、
巣を形成することが難しくなってしまっているのです。

雀も燕も、何故、人家の軒先に巣をつくるのでしょうか?

それは、最大の敵であるカラスや蛇が近づかないからです。

カラスや蛇は巣を襲って雀や燕の卵や雛を食べてしまいますが、
人が多く出入りしているとカラスや蛇が近づいて来ないからです。

人間がカラスから雛たちを守ってくれるからなのです。

雀は南から渡ってくる燕に比べ早い時期から巣作りをはじめます。

そこで、近年になって、
主のいない燕の巣を利用して子育てを行う雀の姿が見られるようになってきました。

そのまま使うのではなく、
藁などを敷き直し雀仕様の巣にリホームするようです。

雀も燕も前の年に作った巣が残っていれば修理して再び子育てをはじめますが、
なくなっているとあきらめて新たな巣作りをはじめます。

今回この巣に居る雀夫妻も、
去年の巣(一昨年燕が作ったもの)があった場所に来て前年の巣を探していましたが、
なくなっていたため新たにこの巣を使うことに決めました。

新たに巣をつくるとなると、2週間から1か月ほど。

何度となく、泥や藁などを口にくわえ、
田と巣を往復しなければならず、
彼らにとって大変な作業となります。

雀の巣も燕の巣もそれがある家は縁起が良いとされています。

燕も雀も雛が生まれてから、巣立ちまでの期間は3週間ほど。

下に糞が落ちますが短い期間なのでやさしく見守ってあげたいものです。

#ツバメ #コシアカツバメ #スズメ
#里山 #環境保護 #環境問題 #環境
#生物多様性 #SDGs
#陸の豊かさを守ろう #野鳥を守りましょう
#野鳥も人も地球のなかま

LINEで送る

2022.04.19 | 

シンシア農場 春のお野菜レシピ②~スナップエンドウ編~ *シンシア豊川*

シンシア農場では土壌改良のために

スナップエンドウを栽培しています。

食べても美味しいスナップエンドウ♪

ぷっくり大きく育ってきたので、収穫して

販売しています。

 

鞘を開いて中身のお豆を見せてあげると

何とも可愛らしい、映えます!!!

シンシア豊川2

【スナップエンドウのシーザーサラダ風】

レシピのご紹介

①スナップエンドウは軽く茹でで、鞘を開いておきましょう。

②温泉卵を作っておきます。もちろん買ってもいいですよ。

③ベビーリーフ、ミニトマト、1口大のモッツァレラチーズも

私は好きです。お好きなお野菜を盛ってください。

④そこに、スナップエンドウ、温泉卵、パルメザンチーズを

パラパラと、黒コショウもパラパラと。

黒コショウと、オリーブオイルもかけて食べてくださいね。

 

もう1品、ほぼ同じ材料で作りましょう。

シンシア豊川3

火に通すだけでも、だいぶ印象は変わります。

【あるもの入れたアヒージョ風】

レシピのご紹介

①オリーブオイルをひたひたに。そこにニンニクを入れて

火にかけます。ニンニクは1片か、その半分か。

ゴロゴロした大きさの方が食べても美味しい

②そこに家にあるものを入れます。

今回は玉ねぎ、ミニトマト、スナップエンドウ、パプリカ。

③グツグツ、つやつや、火が通ってきたら最後に1口大の

モッツァレラチーズ。

塩コショウで味付けをすれば出来上がり。

 

シンシア農場の野菜は、そのままでも美味しいから

味付けを凝らなくてもいいから、助かります。

簡単だからみなさん、是非作ってみてくださいね~。

LINEで送る

2022.04.18 | 

シンシア農場 春のお野菜レシピ①~新玉ねぎ編~ *シンシア豊川*

暖かい日が続いています。

シンシア農場のお野菜も、暖かすぎて

びっくりしているかもしれません。

 

今年もシンシア農場では玉ねぎを栽培しています。

シンシア農場で出来た玉ねぎは、とっても甘い。

生で食べても、全然辛みは感じない。

だから、サラダで食べてもいいんだけど

火を通すと、とんでもなく甘くなる!

 

一足お先に、玉ねぎ味見させていただきました。

シンシア豊川1

【新玉ねぎのグリル】

レシピを紹介しましょう。

①玉ねぎを切る。切り方は自由。

葉っぱがあればそれも一緒に適当な大きさに切る。

付け合わせはお好きなものを。

私はエリンギとベーコンを添えました。

②切った具材をフライパンで焼く。

ちょっと焦げ目がついていると、美味しそうだね。

③軽く茹でたスナップエンドウを飾りにトッピング。

↑これももちろん、シンシア農場産

④味付けは塩コショウだけで良いでしょう。

 

生でも焼いても、レンチンでも美味しい。

4月下旬に収穫予定。

みなさんも、シンシア農場の玉ねぎ ぜひ買って食べてみてください。

きっと、トリコになっちゃうはず☆

LINEで送る

2022.04.18 | 

桜祭り *グループホームスクラム*

令和4年4月3日にスクラム桜祭りを開催しました。
天候はあいにくの雨・・・。
スクラムの駐車場に野点を準備して、
お花見を楽しもうとしていたのに・・・。

シンシア①

(スクラムの駐車場から見える桜)

残念ですが、そんなこともあろうかと
3月中から季節の活動で、
スクラム棟、トライ棟で桜の花を咲かせました。
スクラム棟の桜は弘司さんが描いたキリンが覗いています。
トライ棟は桜の他に菜の花や土筆もあります。

シンシア②

シンシア③

花見をさらに楽しくする為に
桜餅と三色団子を準備しました。

シンシア④

シンシア⑤

皆さんお気づきかと思いますが、
お抹茶でなくコーヒーです。
昨年、お抹茶を提供したのですが、
スクラムのご利用者は
お抹茶は苦手でした。
この日はコーヒーカップも
和菓子に合うようなものをチョイス!
ご利用者もいつもと違うカップで
気分も上がります!

シンシア⑥

シンシア⑦

窓から見える満開の桜、
自分たちで作った桜、
自分で選んだ和菓子、
いつもと違うコーヒーカップ、

スクラムらしい、
ご利用者と一緒に作り上げた
桜祭りを開催することができました。

みなさんの感想は・・・
「あ~おいしかった。」
(花より団子でした・・・)

LINEで送る

2022.04.04 | 

カレンダープロジェクト 4月 *グループホームスクラム*

4月は関口幸子さん。
4月は関口さんの一番好きな季節。
桜やチューリップが咲くからです。
また、ご実家のある地域の景色も良く覚えており、
同郷の職員さんと思い出話をしながら絵を描きました。

作品がこちら

シンシア4月

とてもきれいでしょ。
桜は好きだけど難しくてかけないとの事の為、
クラフトパンチを準備。
世話人さんと一緒に型を抜いては
貼ってを繰り返しました。
桜の色はもちろん幸子さんが考えました!

LINEで送る

2022.04.01 | 

シンシア農場昆虫記   シンシア農場に春が来た~キタテハ~ *シンシア豊川*

 

シンシア豊川1

シンシア豊川2

冬の鳥たちが去り、

今まで影を潜めていた虫たちが姿を現し始めました。

 

キタテハは、蝶の姿で冬を越します。

 

冬の間いったいどこに潜んでいたのか、

ここ数日の暖かさに誘われて、

シンシア農場1に姿を現しました。

 

キタテハを目撃した時、

羽が傷んでしまっているのかと思いましたが、

こんなふうに羽の周辺がギザギザになっているのがキタテハの特徴です。

 

キタテハはカナムグラという雑草に卵を産み付けます。

 

したがって幼虫は野菜を食い荒らす害虫ではありません。

 

これから多くの虫たちがシンシア農場を賑わせてくれると思います。

 

#自然栽培 #化学肥料不使用 #無農薬

#キタテハ #蝶 #タテハチョウ

#里山 #環境保護 #環境問題 #環境

#生物多様性 #SDGs

#陸の豊かさを守ろう

 

LINEで送る

2022.03.24 | 

3月スクラムカフェ *グループホームスクラム*

この頃は暖かくなってきましたね。
スクラムの周りでも梅の花が満開です。

さて、毎月ご利用者が楽しみにしている
スクラムカフェを今月も開催しました。
女性の皆さんからは
サンドウィッチが作りたい!
甘い物がたべたい!
という意見から、フルーツサンドを作ることに。

フルーツサンドを作るのは皆さん初めてとのことで
どんな作り方?どんな味?
ワクワクですね!

しんしあ①

生クリームを塗って

しんしあ②

フルーツをのせて

しんしあ③

パタンと閉じます。
横にカフェオレを添えて
オシャレなモーニングになりました~
(パン耳は揚げてサクサクおやつになりました。)

みなさんこれはこうだよ!と教え合ったり
片付けも積極的に分担したり
役割を自分で見つけて頑張ってくださいました。

しんしあ④

おいしい!甘いサンドイッチって不思議な感じ―!

みんなでつくったから余計においしいね!
朝から楽しいな~良い一日になりそう!

さて、男性陣は10時のおやつに
ホットケーキ作りに挑戦です。

しんしあ⑤

しんしあ⑥

粉をこぼさずボールに入れて
軽く混ぜます。

しんしあ⑦

生地をフライパンの上にひいて
しばらくしたらひっくり返します。
皆さん上手に焼いております…
見習いたいくらい。

Mさんは、「昔家でよくやったんだよ~!」
と、楽しそうに話してくれました。

しんしあ⑧

フルーツとクリームをのせて。
牛乳と一緒にいただきます!

しんしあ⑨

「おいしい!」

しんしあ⑩

一番活躍して下さったFさん
「楽しかったー!」
とニコニコです。
自分で作ったおやつは美味しいですよね。

来月はお花見しながらのお茶会を計画しています。

LINEで送る

2022.03.18 | 

シンシア農場鳥類記~ヒヨドリ~ *シンシア豊川*

シンシア①

シンシア②

比較的よく見かけるヒヨドリですが、
農場に飛来することはなく、
シンシア豊川の庭でようやく撮影することが出来ました。

ヒヨドリは日本を中心とした東アジア圏にのみ生息する鳥で、
体は大きいですが、雀の仲間です。

ヒヨドリは年中見かけますが渡りを行います。

冬になると山から里へ、
また、北から南に移動を行います。

そして、春になると、花の蜜を吸いに桜の花へやってきます。

桜の花の蜜を吸うヒヨドリを見られる春も、
もうすぐそこまでやってきています。

LINEで送る

2022.03.02 | 

カレンダープロジェクト 3月 *グループホームスクラム*

3月は贄さん。
贄さんは電車や歌番組が好きです。
また、活動やイベントに参加することも好きです。
今月はどんな活動があるのかな?と
スクラムの活動を楽しみにしてくれています。

そんな贄さんの作品がコチラ

シンシア3月

かわいいひな人形。
3月といったら雛祭り。
私、上手に描けるよっと
集中して取り組んでいました。
時々、上手に出来ているか
不安になることもありましたが
職員の声掛けでやる気を回復させ
描き上げました。

LINEで送る

2022.03.01 | 

シンシア農場鳥類記~雀~  *シンシア豊川*

しんしあ①

しんしあ②

しんしあ③

朝の出勤時、シンシア豊川の庭に訪れたものを捉えました。

雀は、舌切り雀の民話や童謡、俳句などにも多く登場し、
鳩やカラスと並んで日本人の間で最も親しまれてきた野鳥の一種です。

しかし、最近はめっきりと目にする機会が減ってしまいました。

スズメの個体数は、
この20年余りのうちに半分~5分の1程度、
50年前との比較では10分の1程度にまで減少してしまっています。

原因については明確にはなっていないものの、
コンバインの高効率化による落ち籾などの餌の減少、
住宅様式の変更に伴う営巣場所の減少などが考えられています。

ドイツには、スズメに関するこんなエピソードがあります。

フリードリッヒ大王はサクランボが大好きでした。

しかし、この実がスズメに食べられてしまうので、
スズメ駆除の命令を出しました。

その結果、スズメは居なくなったものの、
かわりに害虫が大発生し、
サクランボの樹までがやられてしまいました。

大王は自らの非を悟り、
鳥類の保護につとめたといいます。

このまま個体数の減少が続くと、
雀の姿を見ることが出来なくなってしまうのも、
そんなに遠くない日のことかも知れません。

LINEで送る

2022.02.21 | 

« 前のページ    次のページ »

ブログ

最近の記事
各施設ごとに絞り込む
月別アーカイブ

このページの先頭に戻る